『橘姓斑目家の歴史 古代・中世編』
111/356

109第5章 橘諸兄、逸勢そして嘉智子皇后学者間が衝突し、宮廷の主導権争いに発展した「阿あ衡こう事件」で知られる。延喜一九年(920年)、二十年(921年)には広相の子である公頼「左少弁 正五位下」や澄清「左大弁 従四位上」の記事がある。さらに、応和二年(962年)から康保三年(966年)にかけては好古が、「左大弁 正四位下」のまま「参議・備前守・美作守」から「権中納言・勘長官」へと異動している。和泉式部の夫として知られる道貞は平安中期、藤原道長の側近として和泉守や陸奥守などを歴任し、正四位下の官位に就いた。以広の父・広房は陸奥守・以綱の子で、平安後期の官人・歌人として知られる。正二位の高名な公卿・儒学者だった大江匡房の養子となって大江姓を名乗っていたが、天永二年(1111年)に本姓に復し、以綱を継いで橘氏長者となった。正五位下で信濃守を務めた。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です