『橘姓斑目家の歴史 古代・中世編』
127/356

125第6章 宝賀寿男氏インタビューいるからです。憲信だったら徳島とか秋田とか、それから甲斐とかで勤務した。真年も大阪とか千葉とか何か所かで勤務して、その勤務先の同僚、下僚、上司、あるいは仕事で付き合った人たちから系図を集めていた。真年の場合は図書館関係の仕事もやっているんで、そこでも収拾している。二人とも自分で接触した範囲で集めたようだから、たまたま接点がなかった九州の薩摩、大隅、日向あたりの系図で抜けているのがかなりあります。――そのことが逆に、二人が各地や各家に残る系図史料を実際に探しまくっていたということの、一つの根拠になるわけですね。ええ。その九州の関係でいろいろ調べてみたら、鹿児島大学の五味克夫先生がわりあい書かれていた。系図というものを相当まじめに研究されているし、資料も残している。ということで、中世の研究者で五味先生だけは、私も尊重しています(笑)。――系図研究の泰斗として名著『姓氏家系大辞典』を刊行した太田亮・立命館大学教授(故人)なんかは、鈴木真年をどういうふうに見ていたのでしょうか。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です